井刈純子(いかりじゅんこ) 定期講習講師(事故例、法令) 電気管理技術者(個人事業主) 中部電気管理技術者協会会員 私は電気設備業界では珍しい、女性のエンジニアです。以前の職場は総合病院でした。そこ...
(続きを読む)講師よもやま話
講師よもやま話
風力発電所は簡単には発電できません。
松下正晴(まつしたまさはる) 定期講習講師(知識、事故例、法令) 私は風力発電所の電気主任技術者をしています。現在の職場は定年後に再就職した所で、前職でも風力発電所の竣工検査を行っていたので、第二の人...
(続きを読む)
専門家よもやま話
「初めて・久しぶり・変更した」を探せ!
中田 亨(なかたとおる) 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 https://staff.aist.go.jp/toru-nakata/ 事故を防ぐ効果的な方法として、「3Hの監視」が様々な業種で使われています。...
(続きを読む)
講師よもやま話
外国にある電気設備は電気工作物か?
松井美和(まついよしかず) 定期講習講師(法令) 認定講習講師(検査・法令) 公益社団法人 日本電気技術者協会 関西支部 常任運営委員 外国にある電気設備に対しては電気事業法や電気工事士法、電気設備の技術基準は適用...
(続きを読む)
第一種電気工事士定期講習
電気工事士の免状とは?試験に合格して終わりではない!?免状の取得方法を解説!
1.電気工事士の免状とは? 電気工事士の資格(免状)には、第一電気工事士と第二種電気工事士があります。 第二種電気工事士免状は試験に合格すると取得できますが、第一種電気工事士免状は試験合格に加え3年の実務経験が必要で...
(続きを読む)
第一種電気工事士定期講習
電気工事士の資格は更新が必要?有効期限や定期講習について解説!
1.電気工事士とは? 電気工事法は、電気工事の欠陥による災害の発生の防止に寄与することを目的とし、一般用電気工作物、小規模事業用電気工作物及び500kW未満の需要設備である自家用電気工作物の電気工事について、その種類...
(続きを読む)